運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-05-19 第164回国会 衆議院 外務委員会 第16号

その実績としまして、米国議会下院国際関係委員会クリススミス委員長が非常に同感をされまして、今回のサミットにおいて拉致問題を主要議題として取り上げてはいかがかということをブッシュ大統領に提案されたということでございます。また、二十八日には、横田早紀江さんと会見をされましたブッシュ大統領も、拉致問題解決への働きかけを強めていきたいというふうにおっしゃられているようでございます。

丸谷佳織

2006-03-29 第164回国会 衆議院 外務委員会 第7号

麻生国務大臣 今御指摘がありましたように、去る三月の十五日の日に、アメリカ下院国際関係委員会においてイラン自由支援法法案を可決したと承知をいたしております。  御存じのように、この法案は、今までありましたイランリビア制裁法というものを改正して制裁適用対象を拡大しているという法律なんですが、イラン関連制裁強化するというのが基本的な内容ということに承知しております。

麻生太郎

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

例えば、今月三月十五日、アメリカ議会下院国際関係委員会公聴会で、元国連大使二人が国連人権関係委員会の根本的な改革案を提起いたしました。運営方法が非常にバイアスが掛かっているものである、あるいはまた特別報告者と言われる方たちが政治的目的を基に動いているのではないかというような提言を問題提起をしております。  

山谷えり子

2004-06-14 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第18号

ジュネーブ第三条約及び本法案に基づき、赤十字国際関係委員会代表者等が自衛隊の捕虜収容施設を訪問し、捕虜収容所の職員の立会いなしに捕虜に面会することができる等、捕虜の処遇が適正に行われていることは外部からも十分チェック可能であるということでございますが、国内法的にもそのような仕組みを整えまして、石垣島事件のような、そのようなこと、いかな極限状況にあるとはいえ、やはりそういうことがないようにきちんとしたことを

石破茂

2002-05-08 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第4号

現実に、これも報道でございますが、米国下院国際関係委員会東アジア太平洋小委員会で、北朝鮮人権に関する公聴会というものが去る二日に行われたようでございますが、食糧援助というものが本当には役に立っていない、むしろ軍備の強化につながっているのではないかということが、多くの証人によって、アメリカ議会ではございますけれども、そういうことが言われているわけでございます。  

金子善次郎

2002-03-19 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

ブレアさんはその後本国に帰りまして、二月二十七日の米下院国際関係委員会東アジア太平洋小委員会で、アメリカ議会証言しております。  この証言集を私、ここに持っておりますが、この中でブレア太平洋軍司令官は何と言っているかというと、過去数年間、日米同盟関係強化のための着実な進展を持った、日米は九七年の日米ガイドラインに基づく最初の二国間防衛計画に署名した、こう証言しております。  

小泉親司

1998-03-26 第142回国会 参議院 予算委員会 第11号

これは当時のアメリカのジョセフ・ナイ国防次官補下院国際関係委員会アジア太平洋小委員会での証言です。  新防衛計画大綱が九五年十一月にできて、その中で初めて周辺事態が書かれたんですね、大規模災害というところに。「我が国周辺地域において我が国の平和と安全に重要な影響を与えるような事態が発生した場合には、」云々と。だから、周辺事態というのは新防衛計画大綱最初に載ったんですよ。  

上田耕一郎

1998-02-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

また、米国下院国際関係委員会ビーライター小委員長は、日本という国は外圧でしか物事を転換できない、外圧でしか物事を進める力がない、そういう先例が余りにも多過ぎる、そのようなコメントが出ております。その上、最近の外交専門雑誌のフォーリン・アフェアーズ、この中で、御承知のブレジンスキー氏は、日本アメリカの実質的な保護国だ、こういう表現を使っております。  

岩國哲人

1997-10-23 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第6号

この思いやり負担について米側はどういうふうに言っているかということですが、九五年の十月二十五日、当時のロード国務次官補下院国際関係委員会アジア太平洋小委員会証言でこう言っています。米軍に対する日本の直接財政支援は年間五十億ドルに上る、これは駐留経費のほぼ七〇%である、これは他のどの同盟国が提供している額よりも多い。実際、それは他のすべての同盟国が提供しているものを合わせた額よりも多い。

東中光雄

1997-05-15 第140回国会 参議院 外務委員会 第12号

国務大臣池田行彦君) 米国下院国際関係委員会において外交政策改革に関する法案が可決されまして、その中に北朝鮮に対する食糧支援に関する条項が含まれているということは承知しております。今後、下院の本会議でこの法案の審議が行われる、そういう段取りになると思うのでございますが、その日程が具体的にどうなるかについてはまだ未定であるというふうに承知しているところでございます。

池田行彦

1997-02-05 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

この東アジア太平洋地域安全保障戦略では、アジアは今日新たな重要性を持っている、九三年におけるアメリカアジア太平洋地域との貿易額は三千七百四十億ドル以上であった、これはアメリカに二千八百万人分の雇用に当たるというふうに述べて、また下院国際関係委員会アジア太平洋小委員会で行った証言で、ナイ国防次官補はこのことをさらに繰り返して、貿易額は二〇〇〇年までに、太平洋間の額は大西洋との間の額の二倍になる

鷲見友好

1995-11-08 第134回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

そこで、私、質問に関連して重大だと思うのは、この新しい防衛大綱の問題についで、去る十月二十五日のアメリカ下院国際関係委員会アジア太平洋小委員会で例のナイ国防次官補証言している問題なんですが、これ会議の記録を取り寄せで見ますと、さきの2プラス2では米国側が、現在改定されている防衛計画大綱が国防総省の東アジア戦略報告書とアプローチにおいて明確に重なり合うことが、つまりオーバーラップという言い

笠井亮

1987-08-25 第109回国会 衆議院 商工委員会 第4号

○児玉(幸)政府委員 ブライアント社ベアリング製造機械輸出の件でございますけれども、お尋ねの件、行政例外としての承認であるかどうかという点ははっきりいたしませんが、一九七六年の四月に下院国際関係委員会公聴会におきまして国防省の担当者から説明資料の提出が行われておりまして、それによりますと、ブライアント社製ベアリング研磨機百六十八台につきまして一九七二年の八月に商務省が輸出承認をしたというふうな

児玉幸治